「働き方」カテゴリーアーカイブ

子供の成長に合わせた働き方

独身時は病棟看護師として交代勤務をしていたものの、結婚や出産となると交代勤務は難しくなります。また、出産した後も育児に追われるため、交代勤務や夜勤をすることは難しくなります。親と同居しているのなら頼ることもできるでしょうが、近年では同居が少なく近所にも親がいないことが多いことから、なかなか頼ることもできません。ずっと看護師を続けたいと考えているなら、子供の成長に合わせて働き方を変えていくことも検討してみましょう。

子育て中であれば、無理なく続けられる働き方をすることです。
親が毎日いっぱいいっぱいで余裕がないと、子供の接し方に影響します。看護師は残業をゼロにすることは難しいですが、少ないところはもちろんあります。時短勤務を選択したり、残業の少ない部署に異動したり、転職したりすることを検討しましょう。今の職場では異動しても残業が減らないというような場合は、残業の少ないところに転職する方が良いです。

子供がある程度成長して、何でも自分でできるようになれば夜勤をしても大丈夫なので、そのときにまた病棟に戻るのも良いでしょう。
看護師はどこも人手不足なので、求人はいつも出ています。もちろん、子供に夜勤がある職場に戻っても良いかを確認し、家族で話し合うことが大切です。看護師は結婚や出産しても、働き方を変えればずっと続けることができます。自分のキャリアを諦めず、続けていけるように家族と相談しながら転職など考えると良いです。

育児を両立させたいママ看護師のサポート方法

通常の入院病棟がある病院に勤務した場合、夜勤のある不規則な勤務形態になるでしょう。小さな子供がいる場合、日中しか子供を預けられない保育園に頼るだけではママ看護師が仕事を続けることは困難です。

そこで、夜勤などママが不在のときに預かってくれる身内の存在が必要になります。
夫以外に同居の祖父母や子供のいない叔父叔母などが支援してくれないと、有給でベビーシッターを雇わなければならないことになります。するとまだ世帯収入の少ない若いママ看護師にとって、夜勤のある病院勤めは難しいでしょう。たとえ夜勤がなくても、子供の体調によっては勤務時間中に保育園に迎えに行かなければならないこともあります。

そんなママ看護師をサポートするために設けられているのが独自のシステムです。
例えば、職場に託児所のないママ友同士で協力して、お互いに勤務のない時間帯は他の家庭の子供を預かるというシステムもあります。まだ数は少ないですが、一部の総合病院などでは施設内に医療従事者の子供を24時間預かる保育所を設けて、ママ看護師が夜勤もできるようにしているところもあるようです。また、公立病院で公務員として勤務する場合などは、法律で定められた通り、産休のほかに育児休暇を3年間取ることができます。ただしこの場合も育児休暇中は無給になるうえ、長期間職場を離れた後で医療技術上の遅れを取り戻すための時間がかかり、職場復帰に苦労することがあります。ママ看護師として育児もしっかり取り組みたい場合には、常勤をパートに変えたり、日勤のみの職場に転勤したりして子供に寄り添える働き方を確立することが最も重要と言えるでしょう。